リストの「ロ短調ソナタ」聴き比べ(2)ユジャ・ワン、グリモー、ポリーニ、ブニアティシヴィリ
「勢い余って、こんな演奏になってしまった」という面白さが無いという意味では若さがなく、
「リスト:ロ短調ソナタの構造を勉強してない」という意味では青く、
聴いていて退屈する。
あるいは聴くのが苦痛だ。
これは、リスト以外は良い。
グリモーのリスト:ロ短調ソナタは、技巧的には十分だと思うが、私は面白いとは思わなかった。
このアルバムを聴く限り、私は、グリモーのファンには成れなかった。
私はこれを持っていたが、一昨年の火災で焼失した。
買い戻して改めて聴いてみた。
ポリーニのリスト:ロ短調ソナタ。
衰えている。
これは、非常に気に入った。
【再掲】
1 - 7:枠
8 - 13:跳躍動機
13 - 17:(ピアノの)ハンマー音
18 - 29:跳躍動機成分
30 - 39:跳躍動機成分とハンマー音(拍子を交替させながら)
40 - 44:跳躍動機成分
45 - 54:自由な上昇音形
55 - 81:継続を伴う跳躍動機
82 - 104:枠(バスにて)
上記から傍系主題が始まる
105 - 119:グランディオーソ(壮大に)の動機(2分の3拍子、傍系楽章の第1動機)
120 - 140:跳躍動機(再び4分の4拍子で)
141 - 152:ハンマー音
153 - 170:ハンマー音(音価2倍)(傍系主題の第2動機)
170 - 190:跳躍動機成分(バスに)
190 - 196:ハンマー音(音価2倍)と枠
197 - 204:短いソロカデンツァ
205 - 231:跳躍動機と反行
232 - 238:ソロカデンツァ
239 - 254:カデンツァ 伴奏付
255 - 269:ハンマー音成分(カデンツァ成分を伴って)
270 - 277:跳躍
278 - 286:枠
286 - 296:継続を伴う跳躍動機
297 - 300:グランディオーソの動機(2分の3拍子)
301:レチタティーヴォ(自由な拍子で)
302 - 305:グランディオーソの動機(2分の3拍子)
306 - 310:レチタティーヴォ
310 - 314:ハンマー音
315 - 318:跳躍動機成分
319 - 330:ハンマー音 拡大された音価の跳躍動機(右手)を伴って
ここからテンポが遅い中間楽章が始まる
331 - 348:叙情的なアンダンテ・ソステヌート - 旋律主題(4分の3拍子)
349 - 362:ハンマー音(音価2倍)カデンツァ成分を伴って
363 - 380:グランディオーソの動機(音価半分)
381 - 384:跳躍動機への接近
385 - 394:跳躍動機
395 - 415:変奏されたアンダンテ・ソステヌート - 旋律主題
415 - 432:パッセージ 枠成分(バスの下降音形)を伴って
433 - 445:ハンマー音(音価2倍)
446 - 459:枠
ここから再現部が始まる
460 - 523:跳躍動機とハンマー音によるフガート
524 - 530:跳躍動機(16分音符の技巧的な走句が続く)
531 - 540:跳躍動機(ハンマー音と交替しながら・その後、16分音符が続く)
541 - 554:16分音符
555 - 569:和音と16分音符
569 - 581:跳躍動機(バスにて下降音階と交替しながら)
582 - 599:パッセージとハンマー音
600 - 615:グランディオーソの動機の再現(600小節以降はこの動機はロ長調で演奏)
616 - 650:ハンマー音(音価2倍)ソロカデンツァが続く
ここからコーダであると分離することができる、すべての重要な動機が逆の順番で現れる
650 - 672:ストレッタ:ハンマー音(音価2倍)、跳躍動機成分
673 - 681:プレスト:4分音符の下降音形
682 - 699:プレスティッシモ:和音と8分音符
700 - 710:グランディオーソの動機(2分の3拍子)変奏を伴う(伴奏は1拍に8分音符4つではなく、4分3連符で)
711 - 728:叙情的なアンダンテ・ソステヌート - 旋律主題が再現する(4分の4拍子)
728 - 736:オリジナルのハンマー音(バスにて、ロ長調)
737 - 743:跳躍動機(両手に分担されて演奏、パラレルの8分音符を伴わずに)
743 - 749:和音
750 - 754:枠
755 - 760:終結和音
カティア・ブニアティシヴィリは、アルゲリッチに賞賛されたと、HMV の商品レビューに書いてあるが、ブニアティシヴィリ御自身が、アルゲリッチを尊敬し、アルゲリッチの演奏をお手本にしているのではないだろうか。第 650 小節の「Stretta quasi Presto」以降の猛烈な演奏は、アルゲリッチに似ているし、そもそも、基本的に自由な解釈・自由奔放さ・激しい演奏であるという点でも、彼女の「リスト:ロ短調ソナタ」は、アルゲリッチ盤に似ていると思う。
ハンマー音。これは、ドイツ語では、Hammerschlag, すなわち「金槌でたたく」という意味があるが、ブニアティシヴィリが弾く第 33 小節のハンマー音は、強烈な打鍵である
しかし、叙情的な表現には粗さが感じられる。叙情的な表現がうまくいっているところと、そうでないところがあると思う。ブニアティシヴィリの演奏は演奏自体が、全体的に若干荒っぽいと言ってよかろう。
> 297 - 300:グランディオーソの動機(2分の3拍子)
> 301:レチタティーヴォ(自由な拍子で)
> 302 - 305:グランディオーソの動機(2分の3拍子)
上で、第 297 - 300 小節の「グランディオーソ」は強く弾き(9' 44)、第 302 - 305 小節の「グランディオーソ」は弱く弾いている(10' 27)。そういう演奏は、いままで私が聴いた演奏には無かったと私は思う。私は「301:レチタティーヴォ」を、この作品の「折返点」とみなしている。カティア・ブニアティシヴィリは、この「297 - 300:グランディオーソの動機 301:レチタティーヴォ(自由な拍子で) 302 - 305:グランディオーソの動機」を強調しているように聞こえる。そのことは、私がそこを折返点と考えている解釈と、一致するようで嬉しい(すなわち、私の主観では、彼女が演奏する「297 - 300:グランディオーソの動機 301:レチタティーヴォ(自由な拍子で) 302 - 305:グランディオーソの動機」は、そこが折返点であることを、彼女が示唆してように聞こえる)。【注】
第 362 小節のトリルは非常に美しい。この人は、スタインウェイを弾いていると思う。
この人は、フーガがうまい。バッハの「プレリュードとフーガ BWV 543」のフーガのほうは、特にうまいとは思わなかったが「リスト:ロ短調ソナタ」のフーガは非常にカッコいいと思った。
「リスト:ロ短調ソナタ」のフーガのあと、第 650 小節「Stretta quasi Presto」に行く前に、彼女は一旦、クライマックスを作る。そして、その後に(上記のように)第 650 小節の「Stretta quasi Presto」から、もう一度、クライマックスを作っている。
「第 700 - 710 小節のグランディオーソ」の3連符を効果的に弾いていると思う(7' 01)。そして「第 737 小節から終結」も、音がきれいだ。
【注】スコアをよく見ると第 297 - 300 小節の「グランディオーソ」は、フォルテ3つで、第 302 - 305 小節の「グランディオーソ」は、フォルテ2つ。
(C) SONY Franz Liszt Khatia Buniatishvili
« 東日本大震災(【再掲】大きな数を整理する) | トップページ | 東日本大震災(厚生労働省 勤務管理や被ばく量 実態を調査/じゃあ、厚生労働省に問題があることが分かればどうなるの?) »
「リスト」カテゴリの記事
- リスト:巡礼の年 第1年 《スイス》/イリーナ・メジューエワ(2018.04.21)
- (C) Apple Music 『ニュー・ステージ〜リスト&ショパンを弾く』 小林愛実(2018.04.03)
- Irina Mejoueva plays Bösendorfer(2018.01.25)
- リスト:巡礼の年 第2年 《イタリア》 《ヴェネツィアとナポリ》/イリーナ・メジューエワ(2017.12.13)
- イリーナ・メジューエワのフランツ・リスト作曲《巡礼の年 第3年》&《聖ドロテア》(2017.09.04)
「音楽」カテゴリの記事
- ブルックナー:交響曲全集(第1番〜第9番)ヤニク・ネゼ=セガン&モントリオール・メトロポリタン管弦楽団(10CD)第1〜5番(2018.04.09)
- ブルックナー:交響曲全集(第1番〜第9番)ヤニク・ネゼ=セガン&モントリオール・メトロポリタン管弦楽団(10CD)第8、9番(2018.04.15)
- リスト:巡礼の年 第1年 《スイス》/イリーナ・メジューエワ(2018.04.21)
- (C) Apple Music カール・リヒター指揮の《ブランデンブルク協奏曲》および《管弦楽組曲》(2018.04.21)
- 1954年、ロイヤル・フェスティバル・ホールにおけるカール・ベーム指揮《フィガロの結婚》ライブ録音(2018.04.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/276661/40300714
この記事へのトラックバック一覧です: リストの「ロ短調ソナタ」聴き比べ(2)ユジャ・ワン、グリモー、ポリーニ、ブニアティシヴィリ:
« 東日本大震災(【再掲】大きな数を整理する) | トップページ | 東日本大震災(厚生労働省 勤務管理や被ばく量 実態を調査/じゃあ、厚生労働省に問題があることが分かればどうなるの?) »
コメント